老犬が寝たきりになった時の床ずれ予防と対策!皮膚が悪化する前に

老犬が寝たきりになった時、一番気になることの一つが床ずれです。

 

高齢になって寝たきりになれば人も同じで床ずれに悩みますよね。

 

「痛い。」と言わない犬だからこそ、できるだけ快適に過ごさせてあげたい!

 

床ずれになる前に予防できれば何よりだし、

一度なると繰り返すものだから対策もしっかり頭に入れておきたいです。

 

再発の怖い床ずれをどうしたら予防できるか?

 

床ずれの原因やケアの方法、皮膚が悪化する前にどんな対策

ができるのか、調べてみました。

 

目次

老犬が寝たきりになった時に出来る床ずれの症状と原因とは?

 

老犬の場合は、短期間で床ずれの症状が出ることが多いそうです。

 

寝たきりになった時は、いつも皮膚をよく観察して、

予防しないとあっという間にまさかの床ずれが出来てしまいます。

老犬の寝たきりで床ずれが出来る原因

床ずれはマットや床と長い時間、犬の身体が接していることで

血流が悪くなります。

 

皮膚や筋肉が死んでしまった状態のことを言います。

 

つまり身体の同じ場所がマットや床などに当たらないように

してあげられれば予防できるわけですよね。

 

床ずれは表面から見えないところでの発生時期には目で確認できず、

処置が遅れたりします。

 

寝たきりになって、運動量が落ち、食事も少なくなるために

痩せていき、骨が出っ張りやすくなります。

 

骨がどうなったか、皮膚は大丈夫か?

 

毎日そういう部分は特によく見てあげてくださいね。

 

老犬の床ずれの初期症状

皮膚が赤くなる、薄くなる、かゆがる、水ぶくれのようなものができて、ジクジクする、毛がべたべたしているなどの症状がありませんか?

 

それは床ずれの初期のサインもしれません。

 

さらに進むと皮膚に穴が開き、傷口から液がしみだしてきます。

 

そうなると小さな部分でも皮膚の下では大きな壊死が起こっている場合があります。

 

老犬が寝たきりになった時の床ずれ予防とケア対策・皮膚が悪化する前に

 

予防するために、まずは身体をいつも清潔にしてあげることが大切です。

 

排泄物は意外と皮膚の状態に悪さをします。

 

すぐに取り、犬の身体についたらきれいに拭きとってください。

 

寝たきりになったら、体圧分散マットが便利です。

 

一か所に体重が集中しないようにするためです。

 

柔らかいクッションなども使えます。

 

老犬の床ずれができやすい部分

老犬の体を触って、骨を感じる部分は寝ているときに

床と接するため床ずれしやすい部分です。

 

クッション・パットを当てる、タオルを巻くなど保護

してあげるようにすると良いですね。

 

そして、2時間を目安に寝返りさせてあげましょう。

 

もちろん体重や皮膚の状態でもっと早めに寝返りさせる方が

良い時もあります。

 

引きずったりこすったりしないように注意してくださいね。

 

寝かせたまま、背中だけ持ち上げて寝返りさせるのは

負担がかかります。

 

一度抱き上げて上体を起こしてからゆっくりと反対側に向かせます。

 

床ずれ部分の周囲の毛は汚れの原因なので、

バリカンで刈ってしまいましょう。

 

動物病院でまず治療を受けてから、自宅でもケアしてあげると良いですね。

 

乾燥させないことが一番重要になります。

 

傷口が乾燥すると、痛みが出て、組織の再生も遅れてしまうそうですよ。

 

4ステップでできる湿潤療法というものをご紹介します。

*用意  包帯、ラップ、ワセリン、ティッシュ(ガーゼ)

・床ずれの部分を水で洗い流し、水気を取ります。

・傷の大きさの2倍くらいにカットしたラップの真ん中にワセリンを塗ります。

・傷がない部分の皮膚にティッシュ(ガーゼ)をたたんであてます。

 

その上から傷口にワセリンが当たるようにラップで覆い、

ずれないように包帯で優しく巻きます。

(くっつく包帯が良い)

・毎日、傷がふさがるまで傷と周りを水で洗い、

ラップとティッシュを取り変えることを繰り返します。

 

この方法で3日ほどで傷がふさがりはじめ、

2週間で皮膚が再生したわんちゃんがいました。

 

兎にも角にも免疫が弱っている老犬は床ずれだけではなく

いろんな病気に感染しやすいです。

 

少しでも免疫を高めるためには良質なドッグフードや免疫を強化するためのサプリメントを与えるのも一つです。

 

老犬が寝たきりになった時の床ずれになりやすい場所と豆知識

床ずれになりやすい部分は、骨が出っ張っていて

脂肪や筋肉が少ない部分です。

 

ほお、肩、腰、ひじ、足首などはよく普段から観察する習慣が必要です。

 

介護用マットも今いろいろ売っています。

 

高機能の物だととても効果的だそうです。

 

マット選びのポイントは、高反発タイプ、通気性、洗濯しやすいものの3つです。

 

老犬になると慢性的に栄養が不足していきますよね。

 

いつもの食事に足りないものを補うのにハーブを使うこともオススメだそうです。

 

ハーブにはいろいろな働きがありますが、寝たきりの老犬には

イチョウやガーリック、ホーソンなどのハーブがおすすめだそうです。

 

素人判断ですので、深い内容はわかりませんが

きっハーブを使ったと温湿布なんでしょうね。

 

ネットで調べたら、ハーブを老犬に使ってみると良いと

いくつか記事がありました。

 

よろしかったら調べてくださいね!

 

床ずれにはアロエベラやガレンヂュラの軟膏も良いと聞きました。

 

色々と寝たきりのワンちゃんのおススメ情報を調べてみるのもイイですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.