老犬のおしっこの回数や量でわかる犬の体調や病気!危険なのは尿毒症

愛犬が高齢になってトイレの回数が増えたと感じてたことはありますか?

 

若い頃と比べてあまりにトイレの回数増えたり、

逆に減ってしまった、おしっこの量が多い場合など

病気の可能性が出てきます。

 

思いつく病気は腎臓、そして糖尿病ですが

それだけではありませんでした。

 

おしっこの回数や1回の量が多く感じ早期のうちに

獣医師さんに相談すればひどい状態まで

行かないで済むかもしれません。

 

今回は、そんな老犬がおしっこの回数でわかる病気についてご紹介させていただきます。

 

目次

老犬の平均的なおしっこの回数や量

 

一般的に10歳を超えた老犬になると、多少トイレの回数は増えます。

 

〈平均的なトイレの回数〉

子犬:7〜10回/1日   成犬:3〜4回/1日   老犬5〜6回/1日

 

老犬のおしっこの量が多くなって色が薄くて透明、これは病気のサイン?

実は子犬時代が1番回数が多いです。

 

理由は子犬は体型が小さいため、膀胱もその分小さく

膀胱内に溜めておけるおしっこの量が少ないからです。

 

逆に成犬よりも老犬のトイレの回数が多い理由

 

老犬になると腎機能の低下し、おしっこを濃縮する機能が

上手く働かなくなることが原因です。

 

そしておしっこの量が増え、

さらに加齢によるお漏らしを起こしやすくなります。

 

また、加齢による筋肉の衰えによっておしっこを

膀胱にたくさん溜めておくことができなくなります。

 

その結果、おしっこが少量しかたまってないのに我慢ができないんですよね。

 

おしっこの回数が増え、いつのまにかお漏らしをしてしまうことに。

 

老犬のぷぅちゃんもまさに今がそうです。

 

老犬になると、粗相が多くなります。

 

いろんな臓器の老化現象ともいえるのかなと、愛しくさえ思います。

免疫が日に日に衰えているのが目に見えてます。

少しでも一緒に長くいたいと思い、私はこちらのサプリメントを与えていました。

 

目に見えて、手足の毛が生えてきたのにはびっくりです。

散歩も嬉しそうです。

老犬になり、免疫を高めたいと思ったらぜひ与えたい「キングアガリクス」の記事はこちらです。

➡キングアガリクス100 ペット用は口コミから判断!どんなワンちゃんに飲ませたい?

 

老犬のおしっこの回数が多い時の考えられる病気

老犬のおしっこの回数が多い時は何か知らの原因があるのですが

大きく分けて3つの異常が考えられます。

 

1.尿路の異常

尿路=尿道、腎臓、膀胱など、尿を作る内臓のどこかが

細菌感染を起こしている可能性です。

 

この場合で起こる主な病気は「膀胱炎」、

「腎盂腎炎」、「急性腎不全」があげられます。

 

「膀胱炎」症状:食欲不振、発熱、大量の水の摂取など

ほとんどは細菌感染で腎臓の働きを妨げるために起きます。

 

治療法:抗菌剤・抗生物質などを使用し徐々に細菌を撃破

「腎盂腎炎」症状:大量の荷物の摂取、トイレの回数が増える、

トイレの格好をしても出てこないなど等。

 

こちらも膀胱炎と同様に細菌感染が原因です。

 

膀胱炎などを発症した後、その細菌が腎盂まで転移して

腎盂腎炎を発症することがほとんとです。

 

人間も腎盂腎炎になると、高熱を出したりその部分に

痛みが走ったり苦痛が伴いますね。

 

治療法:抗菌剤・抗生物質などを使用し徐々に細菌を撃破

再発の可能性が高い病気なので完治するまでは気を緩められません。

 

急性腎不全」症状:食欲不振、嘔吐など

こちらも膀胱炎と同様に最新感染が原因です。

 

腎臓の機能が低下し、老廃物や毒素が体内に溜まっていきます。

 

トイレの回数が少なかったり、多かったりと変動が多いです。

 

治療法:輸液を行って尿の量を増やす薬を併用し

ウイルスや細菌に感染している場合は抗生物質などを使って

炎症を抑えるようにします。

 

また、尿路結石の場合は手術も行うことも。

 

2.ホルモンの異常

「糖尿病」症状:大量の水の摂取、トイレの回数が増える

 

肥満や遺伝的体質や膵臓の炎症などがホルモンに異常を生じさせ、

その結果インスリンが不足します。

 

そして糖をエネルギー源として利用することができなくなるのが原因です。

 

糖尿病は尿検査で早期に発見できる場合があります。

 

治療:食餌療法=低脂肪、高繊維、高タンパク質のドッグフード

など日頃から口にする食べ物の変化が必須です。

 

特に肥満の犬の場合は、体重コントロールにも意識が必要となります。

 

また進行が進むと、人間の糖尿病患者と同様に

インスリンの投与治療が始まります。

 

インスリンを始めると一生涯投与し続けることになるので、

飼い主さんも覚悟の上で治療を行っていきましょう。

 

「クッシング症候群」

症状:大量の水の摂取、トイレの回数が増える、

左右対称の脱毛などが起こりやすい。

 

うちのぷうちゃんは14歳の時にクッシングと診断されました・

 

副腎皮質ホルモンの分泌が過剰になることが原因とされています。

 

そのほかには、治療のために副腎皮質ホルモンを大量に投与した際、

副腎の腫瘍、脳下垂体の腫瘍が原因になることも。

 

治療:糖尿病と同様に、一生涯副腎皮質ホルモンの働きを弱める薬を

投与しなければなりません。

 

うちのぷぅちゃんにも毎日夜クッシングの薬を飲ませています。

「犬心」ドッグフードの口コミとクッシングのワンちゃんの事

場合によっては副腎を手術で切除したり、

下垂体切除をすることもあります。

 

それは全身麻酔なので、リスクが高いですね。

うちのぷぅちゃんも外科的手術をすすめられました。

 

他の獣医師は全身麻酔での手術はリスクがあり過ぎる

からと反対されました。

 

意見を統一してほしいところです。

 

「尿崩症」症状:大量の水の摂取、尿が薄いなど

脳下垂体から分泌されるホルモンの分泌異常が原因とされています。

 

そのほかに、他の治療で使用された利尿薬、

抗けいれん薬といった薬が原因の場合もあります。

 

治療:薬が原因の場合は、その薬の投与を止めます。

 

他に腎臓・副腎・肝臓などが病気になっていることもあります。

 

その場合は、まずその病気を治療することが最優先となります。

 

3.生殖器の異常

「子宮蓄膿症」症状:大量の水の摂取、嘔吐、腹水が溜まるなど

 

メス犬のみが発症する病気です。細菌感染が原因となり、

炎症が起こし子宮の中に膿が溜まります。

 

治療:子宮や卵巣を摘出が一般的です。

 

そうならないためには、早めの避妊手術が予防の1つです。

 

また、1度でもこの病気に感染した犬には、妊娠率・再発の危険などを考え、

避妊手術を推奨する獣医さんが多いようです。

 

「前立腺膿瘍」症状:トイレの回数が増える、濁った尿が出る、血尿など

 

オスのみが発症する病気です。

 

細菌感染が原因となり、前立腺に膿がたまる病気です。

 

膿が溜まり続けると前立腺が破裂することも。

 

治療:抗生物質を使用し徐々に細菌を撃破させると同時に、

去勢手術を行うのが一般的です。

 

ほかには前立腺を退縮させる薬を使うケースも。

 

犬がおしっこが出ないのは尿毒症?それは危険のサイン

 

「尿毒症」症状:食欲不振、嘔吐、体のむくみなど

まず尿毒症というのは、腎臓に異常が生じて尿を作り出せなくなり、

体の外へ老廃物や毒素を排泄できなくなった状態のことをいいます。

 

症状が現れてしまった時には、尿が正常に作られずに、

全身に老廃物や毒素が回っている状態です。

 

この状態は、腎臓の中の細胞はほとんどが死滅しており、

つまり機能不全となっているのです。

 

腎臓は沈黙の臓器と呼ばれているため、

症状が表面化してきた時には末期状態に陥っていることが多いです。

 

末期の状態になると、確かな治療法はなく

余命宣告されるかもしれないです。

 

ぷぅちゃんがクッシングと診断されたとき、

余命を聞かされました。

 

外科治療をした場合、成功すれば2年生きられる。

内服治療だと1年。

何もしないと1年生きられない。

 

ちょっとショックでしたが、すでに14歳です。

大往生の域に入るのかもしれませんね。

 

飼い主さんは、できるだけ早く愛犬の病気のサインに

気づいてあげられるよう日頃からコミュニケーションを取っていきましょう。

 

もし尿毒症になった場合は、残された最後の時間を愛犬とお過ごしください。

 

まとめ

人間も高齢になると、自然とトイレに行く回数が増えていきますよね。

 

しかし犬はどうでしょう。

 

人間と犬は言葉が通じない分、飼い主さんが愛犬の変化には

敏感に気づいてあげなければいけません。

 

症状も合わせて紹介させていただきましたが、

素人にはわずかな症状の変化の区別も分かりにくいものです。

 

愛犬の異変を感じたら、まずはかかりつけの病院で診てもらいましょう。

 

そして、いつまでもパートナーとして側にいてくれる

愛犬との楽しい思い出をこれからも作ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください